還暦祝いといえば「赤いもの」を贈るのが定番です。赤いちゃんちゃんこを思い浮かべる方も多いでしょう。しかし近年では、赤いちゃんちゃんこではなく、バッグや財布、お酒など実用的な赤いアイテムを贈るケースが増えています。
還暦に赤いものを贈るのには、古くから受け継がれてきた深い意味があります。その由来を理解した上で、現代の60歳にふさわしい贈り方を選ぶことで、より心のこもったお祝いができるでしょう。この記事では、還暦祝いに赤いものを贈る理由から、具体的なプレゼント選び、贈り方のマナーまで詳しく解説します。
なぜ還暦に赤いものを贈るのか

還暦祝いに赤いものを贈る風習には、日本の伝統文化に根ざした意味があります。その背景を理解することで、贈り物に込める気持ちがより深まります。
還暦とは、60年で十干十二支(じっかんじゅうにし)※が一巡し、生まれた年の干支に戻ることを指します。「暦が還る」ことから還暦と呼ばれ、人生が一巡して新たなスタートを切る節目と捉えられてきました。つまり還暦は、もう一度赤ちゃんに還って人生をやり直すという象徴的な意味を持っているのです。
赤色には古くから魔除けや厄除けの力があると信じられてきました。神社の鳥居が赤いのも、この考えに基づいています。江戸時代には、生まれたばかりの赤ちゃんに赤い産着を着せて、病気や災いから守る習慣がありました。還暦で赤いちゃんちゃんこを贈るようになったのは、この赤ちゃんの産着になぞらえて、新たな人生の門出を祝福し、これからの健康と幸せを願う意味が込められているからです。
伝統的には赤いちゃんちゃんこや赤い頭巾、赤い座布団を用意し、還暦を迎える本人に身につけてもらって祝う形式が一般的でした。この風習は江戸時代に広まったとされ、家族や親族が集まって長寿を祝う大切な行事として受け継がれてきました。
しかし現代では、還暦祝いのあり方も変化しています。赤いちゃんちゃんこは記念撮影で使う程度にとどまり、日常生活で使える赤いアイテムを贈ることが主流になっています。それでも「赤」という色に込められた願いは変わらず、人生の節目を祝福する気持ちとして大切にされているのです。
補足説明:
十干(じっかん): 甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類
十二支(じゅうにし): 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類
この2つを組み合わせた「十干十二支(じっかんじゅうにし)」は60通りの組み合わせがあり、60年で一巡することから、還暦の由来となっています。
現代の還暦祝いで押さえるべきポイント
還暦を迎える60歳の実像は、昔とは大きく変わっています。還暦祝いを成功させるには、この変化を理解することが欠かせません。
ある調査によると、還暦を迎える方の約8割が「還暦の実感がわかない」と答えています。精神年齢の平均は46歳、肉体年齢の平均は54歳と、多くの方が自身の若々しさを感じているのです。仕事を続けている方も多く、趣味やスポーツを楽しみ、アクティブに生活している60代が増えています。
同じ調査で「嫌だ・遠慮したいと感じる還暦祝い」を尋ねたところ、「赤いちゃんちゃんこを着る」が約7割でトップでした。赤いちゃんちゃんこには「お年寄り」というイメージが強く、まだまだ若々しい現代の60歳には抵抗感があるようです。
そのため現代の還暦祝いでは、お年寄り扱いは避けるのが賢明です。伝統的な「長寿祝い」というよりも、人生の節目を祝うイベントとして捉え直すとよいでしょう。古くからの習わしである「赤いもの」という要素は残しながらも、実用的でおしゃれなアイテムを選ぶことで、贈られる側も素直に喜べる還暦祝いになります。
また、還暦は人生の再スタートという意味を持つことを忘れてはいけません。これまでの60年間への感謝と、これから始まる新しい人生への期待を込めて贈り物を選ぶことが大切です。「お疲れさま」ではなく「これからも元気で」というメッセージを込めることで、前向きな気持ちで受け取ってもらえるでしょう。
贈る側の気持ちとしては、伝統を尊重しつつも相手の実像に合わせた柔軟さが求められます。赤という色に込められた願いを理解しながら、現代のライフスタイルにフィットする贈り物を選ぶバランス感覚が、喜ばれる還暦祝いのポイントです。
喜ばれる赤いもの〜カテゴリー別ガイド〜
実際にどのような赤いものを贈れば喜ばれるのでしょうか。カテゴリー別に具体例をご紹介します。
ファッション小物

日常使いできるファッション小物は、還暦祝いの定番です。赤い財布やバッグは実用性が高く、持ち歩くたびに贈られた時の気持ちを思い出してもらえます。赤色には幸運を引き寄せる意味もあるとされ、縁起の良い贈り物として人気があります。
赤いストールや手袋も喜ばれるアイテムです。さりげなく赤を取り入れたデザインなら、コーディネートにも合わせやすく、年齢を問わず使いやすいでしょう。カシミヤ素材の上質なストールは、寒い季節のお出かけを快適にしてくれます。
ブランドのバッグや財布を選ぶ際は、軽くて丈夫な素材のものがおすすめです。60代の方にとって、長時間持ち歩いても疲れにくいことは重要なポイントです。赤をアクセントカラーとして取り入れたデザインなら、派手すぎず上品な印象になります。
ジュエリーも記念に残る贈り物です。ガーネットやルビーなど赤い宝石をあしらったネックレスや指輪は、特別感があり一生の思い出になります。名前やメッセージを刻印できるものを選べば、さらに特別な贈り物になるでしょう。
食器・お酒

お酒好きな方には、赤ワインや赤いボトルの日本酒が人気です。名前やメッセージを入れたオリジナルラベルをつければ、世界にひとつだけの贈り物になります。赤いパッケージのシャンパンなら、お祝いの席を華やかに演出してくれるでしょう。
江戸切子や伝統工芸の赤いグラスも喜ばれます。底面に名前やメッセージを彫刻できるものなら、使うたびに温かい気持ちになってもらえます。日本酒や焼酎を楽しむ方には、赤い陶器のぐい呑みや徳利もおすすめです。
食器類では、赤をアクセントにしたカップ&ソーサーやマグカップが人気です。手描きのメッセージが入った波佐見焼のマグカップなど、伝統工芸の温もりを感じられるアイテムは、毎日のティータイムを特別なものにしてくれます。
記念品・体験

形に残る記念品として、赤いちゃんちゃんこを着たテディベアや、名前入りのフォトフレームなども人気があります。還暦ベアは、伝統的なちゃんちゃんこの要素を残しながら、可愛らしさで抵抗感を和らげる工夫がされています。
体験型のギフトとして、記念撮影も選択肢のひとつです。例えば、60代・70代・80代のための撮影サービス「ロクナナハチ(678)」では、プロのヘアメイクと撮影技術で、還暦の記念写真を特別なものにすることができます。全国の写真館で利用できるこのサービスは、単なる記念撮影ではなく、おしゃれに変身する楽しみも味わえる体験として注目されています。遺影としても使える写真を、明るく前向きな「記念撮影」として準備できる点も、現代的な選択肢といえるでしょう。
旅行券やカタログギフトも人気があります。還暦を迎える方へのアンケートでは、もらって嬉しいプレゼントの第1位が「旅行券」でした。赤い包装紙やリボンでラッピングすれば、還暦祝いらしさを演出できます。
赤いものを選ぶときの3つの基準
数ある赤いアイテムの中から、どのように選べばよいのでしょうか。3つの基準をお伝えします。
第一に、相手の好みとライフスタイルを考慮することです。アクティブに外出する方にはバッグやストール、自宅でゆっくり過ごすのが好きな方には食器やルームウェアが向いています。赤色が苦手な方には、アクセントとして赤を取り入れたデザインを選ぶとよいでしょう。
第二に、実用性と記念性のバランスです。毎日使えるものは実用的ですが、特別感が薄れる可能性もあります。逆に飾るだけの記念品は特別感がありますが、実用性に欠けます。名入れができる実用品など、両方の要素を兼ね備えたアイテムを選ぶのがおすすめです。
第三に、予算の目安です。一般的に、両親への還暦祝いは1万円から3万円、親戚には5千円から2万円、恩師や上司には5千円から1万円程度が相場とされています。もちろん、金額よりも気持ちが大切です。兄弟姉妹で出し合って高価なブランド品を贈るという選択肢もあります。
贈り方のマナーと演出のコツ
赤いものを選んだら、贈り方にも気を配りましょう。贈り物には熨斗をつけ、表書きは「還暦御祝」または「祝還暦」とします。水引は紅白または金銀の蝶結びを選びます。
贈るタイミングは、誕生日当日や家族が集まる機会がよいでしょう。大安など縁起の良い日を選ぶと、より丁寧な印象になります。手渡す際には、「これまでありがとうございました。これからも元気でいてください」といった感謝と期待の言葉を添えると、気持ちが伝わります。
メッセージカードを添えることも大切です。その贈り物を選んだ理由や、相手への思いを具体的に書くことで、プレゼントの価値が高まります。「おめでとう」「ありがとう」の一言でも、カードを添えるひと手間が心遣いとして伝わるのです。
ラッピングにも工夫ができます。赤いリボンや包装紙を使えば、開ける前から還暦祝いの雰囲気が伝わります。赤いカードやシールで細部にアクセントを加えるのも効果的です。華やかなラッピングは、贈り物の第一印象を決める重要な要素です。
花束を添えるなら、赤いバラやカーネーションがおすすめです。花言葉に「愛」や「感謝」の意味があり、還暦祝いにふさわしい贈り物になります。フラワーアレンジメントなら、飾りやすく長く楽しんでもらえるでしょう。
まとめ
還暦祝いに赤いものを贈る風習には、魔除けや厄除けの願いが込められています。60年で暦が一巡し、赤ちゃんに還って新たな人生をスタートさせるという意味を理解すると、贈り物に込める気持ちがより深まるでしょう。
現代の60歳はまだまだ若々しく、赤いちゃんちゃんこには抵抗感を持つ方も多いのが実情です。伝統を尊重しながらも、実用的でおしゃれな赤いアイテムを選ぶことで、心から喜んでもらえる還暦祝いになります。バッグや財布などのファッション小物、お酒やグラスなどの食器類、記念に残るジュエリーや体験型ギフトなど、相手の好みとライフスタイルに合わせて選びましょう。
還暦は人生の再スタートでもあります。これからの人生をより豊かに過ごしてもらうために、記念撮影という選択肢もあります。例えば、ロクナナハチ(678)のような60代・70代・80代に特化した撮影サービスを利用すれば、おしゃれに変身する楽しみと、万が一の時にも使える写真を同時に準備できます。詳しくはロクナナハチ公式サイトでお近くの対応スタジオをご確認ください。
大切なのは、感謝の気持ちとこれからの幸せを願う心です。赤という色に込められた伝統的な意味を理解しながら、相手に喜んでもらえる贈り物を選んでください。心のこもった還暦祝いが、新たな人生の門出を明るく照らしてくれるでしょう。