60歳の節目を祝う「還暦」。赤いちゃんちゃんこを着てお祝いするイメージはあっても、なぜ60歳なのか、どのような意味があるのかを詳しく知っている方は意外と少ないかもしれません。この記事では、還暦の由来や意味、そして現代に合った祝い方までをわかりやすく解説します。大切な方の還暦を迎える際の参考にしていただければ幸いです。
還暦とは何か?基本的な意味

還暦とは、満60歳(数え年で61歳)を迎えた方の長寿を祝う日本の伝統的な行事です。「還暦」という言葉は、「暦が還る(もどる)」ことを意味しています。
具体的には、生まれた年の干支(えと)に再び還る年が還暦です。日本では古くから、人生の大きな節目として還暦を祝い、長寿と健康を願ってきました。現代では、長寿祝いの中でも特に広く知られており、家族が集まって祝う機会となっています。
還暦は長寿祝いの最初の節目にあたります。この後、70歳の古希、77歳の喜寿、80歳の傘寿と続いていきますが、還暦は多くの方にとって最も身近な長寿のお祝いといえるでしょう。
還暦の由来と十干十二支の仕組み
還暦がなぜ60歳なのか、その理由は「十干十二支(じっかんじゅうにし)」という暦の仕組みにあります。
十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12種類です。多くの方が年賀状などで目にする、おなじみの干支ですね。一方、十干は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類で、こちらはあまり日常的に使われないため馴染みが薄いかもしれません。
この十二支と十干を組み合わせたものが干支です。最初は「甲子(きのえね)」から始まり、「乙丑(きのとうし)」「丙寅(ひのえとら)」と続いていきます。12と10の最小公倍数は60ですから、この組み合わせは60通りあり、60年で一巡します。つまり、61年目には生まれた年の干支に戻るのです。
このことから、還暦は「生まれ直しの年」「第二の人生の始まり」とも考えられてきました。60年という長い歳月を生き、再びスタート地点に立つという意味が込められています。ちなみに、干支を二巡して120歳を迎えると「大還暦」と呼ばれますが、これは非常に稀な長寿といえるでしょう。
還暦祝いの伝統的な祝い方
還暦祝いといえば、赤いちゃんちゃんこを着るイメージが強いのではないでしょうか。この風習には、実は深い意味があります。
赤色には古くから「魔除け」や「厄除け」の力があると信じられてきました。還暦は「生まれ直しの年」とされるため、赤ちゃんに還るという意味で赤い衣装を贈る習慣が生まれました。赤いちゃんちゃんこはその代表的なアイテムです。赤色の意味や由来についてさらに詳しく知りたい方は、なぜ還暦祝いに赤いものを贈るのか?その理由と由来を解説をご覧ください。
還暦祝いは、本来は数え年の61歳で行うものでしたが、現代では満年齢の60歳で祝うことが一般的になっています。数え年とは、生まれた時点を1歳とし、正月(1月1日)を迎えるたびに1歳ずつ年を重ねる数え方です。一方、満年齢は誕生日を基準に年齢を数えます。どちらで祝うかに厳密な決まりはありませんが、家族や本人の都合に合わせて、誕生日や年末年始など集まりやすいタイミングでお祝いすることが多いようです。
また、現代の60歳は一昔前と比べて非常に若々しく、多くの方が現役で働いている世代です。あまり年寄り扱いせず、これまでの人生への感謝と、これから始まる第二の人生への応援の気持ちを込めてお祝いすることが大切です。
還暦祝いのプレゼントとお祝いの方法

還暦祝いには、どのようなプレゼントが喜ばれるのでしょうか。伝統的な赤いちゃんちゃんこ以外にも、さまざまな選択肢があります。
人気のプレゼントとしては、赤色を取り入れたファッション小物(財布、バッグ、ストールなど)、趣味に関連するもの、旅行券、お酒やグルメギフトなどが挙げられます。相手の好みやライフスタイルに合わせて選ぶことが何より大切です。女性向けのプレゼント選びで迷われている方は、還暦祝い|女性に人気のプレゼントランキング20選が参考になるでしょう。また、贈る相手を問わない幅広いギフトアイデアをお探しの場合は、還暦祝いに喜ばれるプレゼント特集もご覧ください。
形に残るプレゼントとして、記念撮影という選択肢もあります。例えば、60代・70代・80代のための撮影サービス「ロクナナハチ(678)」では、プロのヘアメイクと撮影技術で、還暦という特別な節目を美しい写真として残すことができます。普段とは違う装いで撮影することで、「変身体験」としても楽しめますし、家族みんなで撮影すれば、かけがえのない家族の記録にもなります。
還暦祝いの方法は、プレゼントだけに限りません。家族で食事会を開いたり、温泉旅行に出かけたりするのも人気です。大切なのは、本人が喜ぶ形でお祝いすることです。サプライズを好む方もいれば、静かに過ごしたい方もいますので、本人の性格や希望に配慮しながら計画を立てましょう。
還暦以降の長寿祝い
還暦の後にも、人生の節目を祝う長寿祝いはいくつも続きます。それぞれに意味のある名前がつけられていますので、簡単にご紹介します。
古希(こき)は70歳のお祝いです。中国の詩人・杜甫の詩「人生七十古来稀なり」に由来し、70歳まで生きることが稀だった時代の名残です。テーマカラーは紫色とされています。
喜寿(きじゅ)は77歳のお祝いです。「喜」という字の草書体が「七十七」に見えることから名付けられました。こちらもテーマカラーは紫色です。
傘寿(さんじゅ)は80歳のお祝いです。「傘」の略字「仐」が「八十」に見えることが由来で、テーマカラーは黄色(金茶色)とされています。
この後も、88歳の米寿、90歳の卒寿、99歳の白寿、100歳の百寿(紀寿)と続いていきます。それぞれの年齢に到達すること自体が素晴らしいことですので、家族や周囲の方々と一緒にお祝いする機会を大切にしたいものです。
まとめ
還暦とは、60年で一巡する干支が生まれた年に還る、満60歳(数え年61歳)の長寿を祝う伝統的な行事です。「生まれ直しの年」「第二の人生の始まり」として、これまでの人生への感謝と、これからの健康と幸せを願う大切な節目といえます。
現代の60歳は、かつてと比べて非常に若々しく活動的です。赤いちゃんちゃんこという伝統を大切にしながらも、本人の好みやライフスタイルに合わせた、柔軟なお祝いの形を選ぶことが喜ばれるでしょう。プレゼント選びに迷ったら、形に残る記念撮影も検討してみてください。たとえばロクナナハチのようなシニア専門の撮影サービスを利用すれば、還暦という特別な瞬間を、プロの技術で美しく残すことができます。
何より大切なのは、お祝いを通じて「ありがとう」や「これからも元気でいてね」という気持ちを伝えることです。還暦を迎える方にとって、家族や大切な人たちからの心のこもったお祝いは、何よりも嬉しい贈り物となるはずです。還暦祝いを考えている方は、ぜひロクナナハチ公式サイトで記念撮影の詳細をご覧ください。